IEEE 802
telecommunicationの標準
IEEE 802委員会
標準化委員会
規格と委員会に対応がある。
規格
生き残り
802.3 Ethernet
protocol of data link layer
connectionless
オリジナルのイーサネットと IEEE 802.3 の2つの規格は(ほぼ)同じ
フレームの SoF と長さorタイプの有無
len or type
n ≤ 0x600 = len
n > 0x600 = type
これは両方合法
len in 0x2E..0x600
cf. max RTT = 2t = 51.2 ms
t = 片道?
これが slot time にも使われる。
2種類あるが、別物
classic vs switched
いまは switched Ethernet のみ
switched Ethernet
switch >> hub
hub
バカハブとまで言われる。
MAC
衝突し得るので、 CSMA/CD が必要
さらなる高速化が なされた
3u
aka. fast Ethernet
ja: 高速イーサネット
3ab
aka. gigabits Ethernet
ja: ギガビット・イーサネット
フロー制御あり
3ae
10Gbps
MAN で使う。
全二重のみ
衝突し得ないので CSMA/CD は不要
利点
単純さ
cf. KISS principle
柔軟さ
TCP/IPとの好相性
802.11 無線LAN
en: WLAN
aka. Wi-Fi
protocol for nomad network
11の規格たちは物理層に属する。
2 modes
infrastructure mode
いつものフツーのヤツ
ad-hoc mode
APなし
普及してる規格
a, b, g, n, ac, ax
MAC
衝突回避に CSMA/CA を使う。
休会中
802.16 WiMAX
broadband無線として策定された。
11の4Gと収斂進化している。
死にそう。4Gにほぼ食われたと言える。
卒業(殿堂入り?)
802.15 Bluetooth
移管されたとか
もとより SIG が主幹だった?
共通点
物理層とデータリンク層とが ある。
複層である論理リンク層が 802 の抽象化層に なってる。
下記参照
参照モデル
layers
data link layer
LLC sublayer
IEEE 802.2 で規定される。
MAC sublayer
physical layer
小ネタ
命名規則
数字のあとにつくラテン文字の suffix は、全単射26進法を使ってる。 #bijective_numeration
ref.
タネンバウム『コンピュータ・ネットワーク』
IEEE 802 - Wikipedia
Template:IEEE standards - Wikipedia
IEEE 802 ‐ 通信用語の基礎知識
#computer_network #IEEE